この間の記事「塾と家庭教師、本質は大分異なるようですよ?~家庭教師の選び方①」の続き。
具体的に、どう家庭教師を測るか、どんな家庭教師の選び方が危険か、について。
前回の記事はこちら
⇒家庭教師の選び方①をスライド化、全力で読み易くしたようですよ?
「良い家庭教師かどうか」を見極める具体的方法とは?
家庭教師の役割とは「生徒の状況を把握すること」(再掲)
前回お話ししたように、家庭教師の役割は「生徒の状況を把握すること」「現在地をつかむこと」です。
決して、「現状把握を省いた、独自の指導方法」等ではありません。
指導後にヒアリングしよう!!
であれば、もう単純に、「把握する・理解する」役割を果たせているかを確認するしかありません。
具体的には、ヒアリングですね。
指導後、「家庭教師が生徒のことをどれだけ理解しているか」を確認しましょう。
どんな形でも結構です。質問しましょう。
そして、それはできれば毎回行ってください。
良い家庭教師は、何度も指導を重ねるに従い、理解度の精度が上がっていきます。
逆に生徒について「型にはめた決めつけ」で指導を行っていた場合は、ボロが出てきます。
もちろん、ただイエスマンでは指導者として不適切です。「親御様のこうあってほしいという理想と、家庭教師の発言内容が近い」ことを求めないでくださいね。
親御さんの持っていない課題があれば、それを指摘するのも家庭教師の非常に大きな役割ですから。
「良くない家庭教師の選び方」とは?
では逆に、どのような選び方が危険でしょうか。
よくあるケースはこのようなものかと考えます。
- 第一印象に引っ張られる
- 知識が豊富で信用してしまう
- 語らないから不安になる
最初に面談した時の印象が良かったので、そのまま放置・・・というパターンですね。
生徒についての「理解力」を、最初の面談で測るのは難しいと考えます。そのため、最初の面談で「良い」という評価を下すのは、ケースを問わず難しいかと考えます。
逆に、最低限のコミュニケーション能力や人柄などが無い場合に「この人は無い」という評価を下すのは、十分あり得るとは思います。
受験や学校の動向等、知識が豊富で信用してしまうケースですね。これも、よくあるパターンかと思います。
もちろん、最新の動向に気を配り、知識が豊富であるに越したことはないと思います。ただ、それイコール家庭教師の能力ではありません。
正直、知識や情報であれば、いまやネットで収集も可能です。また、それ以上の情報であれば、塾や予備校には流石にかないません。
「理解すること」に徹している教師に、不安を感じるというパターンですね。
一番ありがちで、かつ、見極めが難しいところであると思います。
即座に解決策・指導案を語ってくれる教師はやはり印象として安心しますよね。ただ、やはり危険であると自分は思います。
一旦「聞く」「理解する」モードに入り、それから今後を考えることが、オーダーメイド指導である家庭教師のやり方であると考えます。
オーダーメイドの服を拵える際、採寸をせずに、作りはじめられても困りますよね?
もちろん、何も考えず「ふんふん」言ってるだけでないかの見極めは必要ですが・・・。
家庭教師の良し悪しは一発でわかるものなの?
一回で絶対的な判断は難しい
結局は一瞬での判断は難しく、親御さんが放置せず、家庭教師の良し悪しに常に気を配るしかないかと思います。
ただこれは、家庭教師に限りません。
そもそも教育環境は流動的で可変なもの
子どもの特性や状況など、小~高校の12年間、どこでもいくらでも変わります。
親御さん・学校・周りの友達・塾・家庭教師等、周辺環境が「どんな役割を担うべきか」「実際はどの程度果たしているか」を常にモニタリングすることが、ご子息・ご息女の環境を整えることに繋がるのではないかと思います。
では、本日はこの辺で。
2回にわたって長文をご覧頂き、本当にありがとうございました。
あぶどぅる